Gマーク取得のメリット

Gマークの取得は、会社にとって様々な場面で効果を発揮します。

ここでは、具体的なメリットやインセンティブ、取得された企業様のお声を紹介させて頂きます。

主なメリット

☆事故の減少

 

運行管理の改善、安全会議や研修を行うことでGマークの本質である『安全優良事業所』となり、事故が減少します。

 

☆ドライバーの意識改善

 

会社全体で安全へ取り組むことで安全への意識向上と、

Gマークを取得することで、

自分が事故を起こして取り消しにする訳にはいけないという

責任感も芽生えます。

☆付加価値の向上・同業他社との差別化

取得企業は年々増えており、珍しくはなくなってきたものの、まだまだ取得事業者率は20%程度です。昔と違いコンプライアンスが重視される今の時代を生き抜くための武器の一つとなります。

☆新規取引先の発生・現行取引の維持

大手企業を中心に契約の必須条件を『Gマーク取得企業』

としている企業もよく耳にするようになりました。

また、契約の更新条件に追加されたり等、

気が付いた時には手遅れというケースもありますので、

申請資格がある企業様は積極的に取得するべき

認証制度となりつつあります。

☆★トラック協会の補助・助成金交付の優先順位が上がる★☆          

平成26年3月受付の環境対応型のトラック購入事業者へ

40万円~100万円の補助金を交付する旨の発表が

ありましたが、申請者が募集枠より多い場合に、

Gマークを取得している企業を優先的に交付決定していく。

という条項が盛り込まれました。

Gマークの有無で40万円から100万円の経費負担が浮く。

また、今後も同じようにGマークの有無が補助金交付の優先順位や必須条件になる事が定着してくるとなると、

取得の価値は十分にあるのではないでしょうか?

国土交通省

違反点数の消去

通常、違反点数は3年間で消去されますが、違反点数付与後2年間違反点数の付与のない場合、当該違反点数を消去できます。

IT点呼の導入

対面点呼に代えて、国土交通省が定める設置型又は携帯型のカメラを有する機器による営業所間又は営業所と車庫間での点呼が可能となります。

点呼の優遇

2地点間を定時で運行する形態の場合の他営業所における点呼、同一敷地内に所在するグループ企業間における点呼が承認されます。

補助条件の緩和

CNGトラック等に対する補助について、新車のみの導入については最低台数要件が3台から1台に緩和されます。

損保会社

保険料の割引

損害保険会社の一部企業では、運送保険等において独自の保険料割引を適用しています。

平成24年 トラック協会公表